Winアプリとか勝手に紹介
個人的に役に立つと思ったアプリケーションのDLリンクを掲載しています。
目次
PortableApps.com(インストールは専用ランチャでも可能)
名称 | 解説 | 備考 |
---|---|---|
PortableApps.com Platform | 専用ランチャ | |
Colour Contrast Analyser Classic | カラーアクセシビリティチェックツール | 色の組み合わせの見やすさを判定 |
Firefox Portable | user.jsをカスタマイズしてセキュアなブラウザに早変わり |
これ(Powershell)をFirefoxPortable.exeと同階層に配置し起動してuser.jsをDL・アップデート可能(素の状態だと一部のサイト閲覧に支障をきたすため少し改変済) firefoxportable.vbsを使用することで既定のブラウザに設定可能 |
FoxitReader | サードパーティ製PDFビューア | 簡単な追記等が可能 |
GIMP | 画像編集 | GPSとか入れるのもアリ (導入先ディレクトリは 編集(E) -> 設定(P) -> フォルダー に記載) |
SumatraPDF | 軽量PDFビューア | |
XMPlay | ミュージックプレイヤー | "Options and Stuff"->"Miscellaneous"->"Store per-user config/etc"をオフにするといいかも |
アクセサリ
名称 | 解説 | 備考 |
---|---|---|
CameraViewer または Petit Camera Viewer(Vector) | Webカメラテストツール | |
KTIMER(Vector) | 汎用時計 | |
TempDeleter | 一時ファイル全削除 | 自作bat |
ShutdownTimer | 無駄な機能てんこ盛りな時限爆弾 | 自作bat |
WheelPLUS(Vector) | トラックボールマウス支援(ホイール→トラックボール、速度切替、直線移動、割当変更、etc.) | 現在、表向きは開発終了とのこと |
WinT(Vector) | ウィンドウカスタマイズ | "WinTの終了(透過解除)"を実行すると動作が不安定になるバグあり |
sfArk(Wayback Machine) | サウンドフォント(sf2)専用アーカイバ | レジストリを使用 |
SFPack(アーカイブ) | sf2専用アーカイバその2 |
DLリンクがftp://なのでIE等でないと開けない…どーしても面倒ならここから落としてもいいよ 専ら解凍用;圧縮率はsfArkよりも悪い 本ソフトを一度も通していないsf2を圧縮するとファイルサイズが欠損する可能性がある |
Miniconda | 必要最小限のPythonディストリビューション | これ(自作bat)をexeと同階層に置いて実行することでパッケージ流用可 |
エディタ
名称 | 解説 | 備考 |
---|---|---|
Mery | 軽量テキストエディタ | |
VSCodium | FLOSS版VSCode |
exeと同階層に\data\を作成することでポータブルモードに変更 MSのマーケットプレイスから拡張機能を落とすには.\data\user-data\または%APPDATA%\VSCodium\下にproduct.jsonを配置 アドオンとPythonのバージョンの組合せによっては動かないため注意 |
セキュリティ
名称 | 解説 | 備考 |
---|---|---|
AdwCleaner | アドウェア検出 | マルウェアの検出もできるらしい;この動画で推されていた |
Geek Uninstaller | アンインストーラー | |
Revo Uninstaller Free | アンインストーラー |
Geek Uninstallerとの併用 1. 両者を起動 2. Revoでアンインストールを選択し、「初期解析とアンインストールの実行」の画面で一時中断※ 3. geekでアンインストールを選択し、指示に従ってトレースを削除 4. Revoの操作を続行 ※アンインストールウィザードはどちらで実行しても良い |
Sandboxie | 任意領域をサンドボックス化 | 要インストール |
Windows Update Blocker | Windows自動更新の停止 |
ビューア
名称 | 解説 | 備考 |
---|---|---|
Paper Plane xUI | ファイラー兼汎用ビューア |
実行ファイルと同階層にPPXDEF.CFGを置くと、カスタマイズ設定初期化時に記述通りセットアップしてくれる 参考: ①(Wiki) ②(全般) ③(詳細) ④(リネーム) |
mpv.net | シンプルなビデオプレイヤー | exeと同階層に\portable_config\を作成することでポータブルモードに変更 |
NeeView | 見開き表示可能な画像ビューア | |
XMPlay | ミュージックプレイヤー | "Options and Stuff"->"Miscellaneous"->"Store per-user config/etc"をオフにしてポータブルモードに変更 |
ユーティリティ
名称 | 解説 | 備考 |
---|---|---|
CompleteGetter(Vector) | ページ保存 | |
EzFileAge(Vector) | タイムスタンプ変更 | レジストリを使用 |
gallery-dl-gui | 画像ダウンローダ | 同階層に本体の実行ファイルが必要 |
Claws Mail | テキストメールクライアント | 別頁参照 |
PANDAファイル復元ソフトGUI | ファイル復元ソフト | 使い方は同梱のreadme参照 |
直子の代筆 | 文例・例文・テンプレート | レジストリを使用 |
バーコード君(Vector) | バーコード表示 | |
Stirling(Vector) | バイナリエディタ | |
Pika Zip(Vector) | パス解析 | |
Adobe CS2(After Effects) | DLリンク&プロダクトキー一覧 |
解析
名称 | 解説 | 備考 |
---|---|---|
CrystalDiskInfo | ディスクユーティリティ | |
Dependency Walker | exe,dllの依存関係を確認 | |
FFdec | Flashデコンパイラ | |
GARbro | 紙芝居ゲームから画像抽出 |
通信関連
名称 | 解説 | 備考 |
---|---|---|
Tailscale | VPN(リモートデスクトップ)の決定版 | 別頁参照 |
BitThief(Wayback Machine) | TorrentDL支援 | 情報送信を無効化する方法はこちら(外部リンク) |
MobaXterm Home Edition | 汎用ターミナルソフト |
色設定:
①
②
③
④
⑤ また、これ(自作bat)をexeと同階層に置いて実行することでパッケージ流用可 |
Rclone | マルチプラットフォームな全部乗せクラウドストレージ管理ソフト | 別頁参照 |
TCPEye | TCP/IP&UDP通信モニタリングツール | |
OpenVPN | 定番のVPN構築用GUI | 要インストール |
WireGuard | 効率重視の新興VPNプロトコル | 要インストール |
chrlauncher | ポータブルなブラウザランチャ | 別頁参照 |
Tor | 匿名ブラウザ |
要インストール 別頁参照 |
動画・画像編集支援
名称 | 解説 | 備考 |
---|---|---|
OBS Studio | 画面キャプチャ | 環境により64bit版でブルスク発生 |
棒読みちゃん | 読み上げソフト(ゆっくりボイス) |
読み間違いを減らすにはここ(解説) ただし、独自コマンドも使いたい場合はこちら(解説) さとうささらの導入はSasara Padから |
エンコーダ
名称 | 解説 | 備考 |
---|---|---|
OptimFROG | 高圧縮率ロスレスオーディオ | これ(自作bat)をexeと同階層に置くと任意の圧縮率選択可能 |
HugFlash(Vector)(窓の杜) | 素材抽出 | |
XMedia Recode | 汎用エンコーダ |
編集
名称 | 解説 | 備考 |
---|---|---|
AviUtl | 動画編集ソフト | まずは左記URLにて本体と拡張編集PluginをDL。その他入力・出力・フィルタプラグイン等を導入 |
Domino | MIDIシーケンサ | |
REAPER | DAW |
v1.x以降はシェアウェア インストール時、"Portable install"にチェックを入れることでポータブルモードに変更可能 ffmpeg(shared版)DL後、\bin\以下のファイルを実行ファイルと同階層に置くことでmpegオーディオ編集可 例の音源 |
NEUTRINO調声支援ツール | 生声っぽい歌声合成ツール | NEUTRINOと併せて利用 |
UTAU | 歌声合成ツール |
要インストール 音源: 重音テト MGRoid 山崎まさゆき他 追加プラグイン 調声のコツ等はこちら |
VocalShifter | ピッチシフト等 | |
Vrew | 自動字幕生成ツール |
要インストール AviUtl用字幕への変換手順:ファイル > 他の形式でエクスポート > 字幕ファイル で.srtファイル出力 あとは後述のexo2srt_srt2exoにパス |
exo2srt_srt2exo | 字幕ファイル変換ツール |
str2exo.batはこう(改造)した方が扱いやすいかも ほんの少し手術しただけじゃが、『改変などして配布する場合は(中略)記載して』とあるため一応説明… 最初にWidth, Height値を手入力して代入する形にしました。以上。気になる人はdiffしてね |