ぽけもんとか。

Tailscale~超お手軽VPN構築~

Tailscaleとは?

一言で表すと「P2P型VPN」。詳細等はこちら(外部リンク)

Tailscaleでの環境構築における注意点

大まかな流れは指示に従うだけなので割愛し、注意点等のみを以下に示す。

リモートデスクトップ

リモートデスクトップの手段は大きく分けてVNCとRDP、そして独自プロトコルの3種がある。 なお、クライアント側の操作は単純明解なので、ここではサーバ側の操作のみ記述する。

RDP

寸評:一部、サーバ側本来の挙動と異なる部分が生じる。負荷は小さめだが、他プロトコルと比較して格段に速いというわけでもない。

基本的にホストのWindowsがPro以上の場合使える機能であり、ここから有効化できる。
Homeエディションで利用したい場合、こちら(外部リンク)の手順に従って環境を作ること。

VNC

寸評:サーバ側がマルチプラットフォームに対応。負荷は小さく速度もそこそこだが、音声が出力できない。

  1. UltraVNCをDL
  2. winvnc.exeを実行し、VNC Passwordに任意のパスワードを入力してOK
  3. タスクトレイに常駐したWinVNCのアイコンを右クリックし、Propertyを選択
  4. DDEngineにチェックを入れてOK
  5. 再びタスクトレイに常駐したWinVNCのアイコンを右クリックし、Install Serviceを選択
以降はVNCがWindowsサービスとして登録され、手順2.で入力したパスワードにて接続できるようになる
※注:手順3~4は必須ではないが、実施すると速度が目に見えて早くなる

独自プロトコル

Brynhildr

寸評:音声出力に対応したVNCという位置付けだが、度々音ズレが訪れる。速度はVNCを上回るが、負荷も大きい。

  1. BrynhildrをDL
  2. brynhildr.exeを管理者として実行し、任意のパスワードを入力
  3. ServiceをCreateにしてOKを押下
以降はBrynhildrがWindowsサービスとして登録され、手順2.で入力したパスワードにて接続できるようになる
※注1:VNCに似ているがプロトコルが異なるため、サードパーティのVNCクライアントからはアクセスできない
※注2:サービスを削除したい場合はもう一度brynhildr.exeを管理者として実行し、ServiceをDeleteにしてOKを押下

RustDesk

寸評:負荷や速度はBrynhildrと同程度か少し上回る。同じく音声出力に対応しており、こちらは音ズレが小さく快適だが、細かなバグが気になる。今後に期待。

  1. Node.jsをDL&インストール
  2. 端末を再起動し、cmdからnpmコマンドが通ることを確認
  3. cmdにて以下に示す操作を実行し、pm2をインストール
    • npm install -g pm2
    • npm install pm2-windows-startup -g
    • pm2-startup install
  4. rustdesk-server-windows-x64.zipをDL&任意の場所に展開
  5. cmdのカレントディレクトリを展開したディレクトリに移し、以下の操作を実行
    • pm2 start hbbs.exe
    • pm2 start hbbr.exe
    • pm2 save
  6. RustDesk(本体)をDL&インストール
インストールされたRustDesk.exeを開き、通信状況が●Readyとなっていれば成功。 以降はウインドウ左に表示されているID&Passwordを用いて接続できる(クライアント側はポータブル版でも良い)。
※注:上記手順で立てたサーバはローカルホスト上にあるので、クライアント側はID Serverにサーバ側のIP(Tailscaleにより割当)を指定しないと接続できない点に注意。



戻る